エディオンカードは、家電量販店EDIONでのショッピングに便利なクレジットカード。エディオンのお買い物でポイントや割引などの特典も受けられるものの、年会費などが発生することや、他のカードと比べて特典が少ないこともあり、エディオンカードを解約したいと思う方もいるかもしれませんね。
もしエディオンカード解約はネットでできるのでしょうか?この記事では具体的な解約方法(手順)の他、エディオンカードを解約する前に気をつけたい3つの注意点や、解約後に注意すべきことなどをご紹介します。
>オリコ・エディオンカードデスク
(0120-33-2702)
>アンサーセンターエディオンカードデスク
(0120-084-665)
▼店舗に行かなくても楽天で通販できます ▼
この記事のもくじ
エディオンカードを解約したいと思う理由
エディオンカードはEDIONで購入した商品の長期修理保証などの魅力的な特典が付いています。
それでもエディオンカードを解約したい方には、こんな理由があるかもしれませんね。
- 購入した家電の延長保証期限が切れた
- 毎年の年会費1,078円がもったいないと感じた
- お店の人に勧められて入会したけど最近使っていない
- エディオンでしか消費できず、獲得したポイントの使い勝手が悪い
- 年会費無料で還元率のいいカードに一本化したい
長期修理保証というとびきりの特典があるものの、こういった理由があればカード解約もやむを得ないですね。
得するカード生活comでは、年会費がずっと無料の様々なクレジットカードを紹介しています。
【関連記事】年会費永年無料で人気のエポスカードと楽天カード 還元率などを比較してみました
エディオンカード年会費のタイミングをチェック
エディオンカードを解約するなら、ぜひとも押さえておきたいのが年会費引き落としのタイミング。
保証期間をできるだけ延長させて、次年度の年会費がかからないタイミングを見極めて解約したいですよね。
カード年会費が請求されないタイミングとは
エディオンカードは年会費請求月の前月末日までに退会手続きが完了した場合は、次の年会費は請求されません。
例えば、毎年6月にエディオンカードの年会費が請求されているなら、5月31日までに退会手続きが完了していればいいということ。

年会費請求月の確認方法
「あれ?年会費の請求月っていつだっけ?」
という方も多いと思いますが、実は年会費請求月をカンタンに確認する方法があるんです。
それはエディオンカードの有効期限を見ること。
エディオンカードの券面に表示された有効期限の「月」の翌月が年会費の請求月となっています。
例えば、券面の有効期限が「11/26」となっている場合は、12月が年会費の請求月
エディオンカードには年会費無料特典はあるけど
通常のエディオンカード年会費は1,078円(税込)ですが、エディオン各店舗で一定額のお買いものをすれば、翌年度の年会費が無料になる特典があります。
その特典を受けるための一定額は、なんと15万円!のお買いもの
お引越しなどで一気に、エアコンや冷蔵庫などの家電を購入するなら、15万円以上の条件に届くかもしれませんが、私のような一般人の場合はちょっと難しい金額です。。。
ちなみにエディオンで家電を買うとしても、年会費無料の楽天カードで決済すれば1%のポイント還元が楽天ポイントで受けられます。
1,078円分の楽天ポイントなら、通常でも107,800円のお買いもの利用でゲットできます。
家電以外の食品や本でも通販できる楽天市場なら楽天カード決済でポイント3倍になるので、15万円分購入するとすれば、4,500ポイントも獲得できます。しかも楽天スーパーセールなど、キャンペーン次第で倍率はもっと上がります。
- エディオンで家電を15万円分エディオンカードで購入・・・カード年会費1,078円が免除
- 楽天市場で15万円分を楽天カードで購入・・・4,500円分以上の楽天ポイント獲得
比較すると、一目瞭然ですよね。(もちろん長期家電修理保証は別の魅力があります)
永年年会費無料で1%還元以上
新規入会&利用でもれなく5,000ポイント
エディオンでも楽天ペイが使えます!
解約前に確認すべき3つの注意点
さて、いざエディオンカードを解約するぞという前に、ぜひとも確認しておきたい注意事項があります。
- 長期修理保証が無効になる
- 未支払いの返済金は完済しなければならない
- 貯めたポイントが失効する
どれも当たり前のように聞こえますが、解約前には忘れずに確認してください。
長期修理保証が無効になる
エディオンカードを解約すると、EDIONで家電を購入したときにカードを持っていることで適用されていた5年・10年の長期修理保証が無効になってしまいます。
エディオンカード長期保証特典について
エディオンカード会員なら、5,500円(税込)以上の指定商品を購入したときに、5年間・10年間の長期修理保証で、購入商品を、長く安心してご使用いただけます。
対象商品は商品ページの「保証特典」に「長期修理保証△年」と表記されています。

未支払いの返済金は完済しなければならない
解約の前には、エディオンカードを使って支払いが終わっていないクレジット利用代金(返済金)は一括で完済しましょう。
これはどのクレジットカードの解約でも同じことですね。
貯めたポイントが失効する
エディオンカードの利用で貯まったポイントは、カード解約で失効してなくなってしまいます。
なので解約する前には、エディオンのお店で小物などを購入するのに残ポイントをできる限り消費しましょう。
エディオンカードの解約方法
それではいよいよエディオンカードの解約について具体的に解説していきます。
エディオンカード解約はネットではできない
残念ながら今のところ、エディオンカードはネットでは解約できないようです。
エディオンカードではなく、エディオンネットサービスというメールとかブログとかは利用するためのEDIONメンバーのサービスサービスはネットで退会できるようです。
「エディオンカード 解約 ネット」というワードで検索すると上位に表示されるので、「あ、ネットでも解約できるんだ!」と勘違いしてしまいますが、エディオンカードとは違うサービスの解約なので注意が必要です。
これから詳しく解説しますが、現在のところ「エディオンカードの解約はネットではできない」ので気をつけてくださいね。
解約申し込みはカード別に電話
エディオンカードの解約は電話で申し込むことになります。
なお電話での解約申し出で連絡する先は、エディオンカードのカード発行会社別に2種類あります。
カード発行会社 | オリコ | SMBCファイナンスサービス または セディナ |
連絡先 | オリコ・エディオンカードデスク | アンサーセンターエディオンカードデスク |
電話番号 | 0120-33-2702 | 0120-084-665 |
受付時間 | 9:30~17:30(年中無休) | 9:30~18:00(1月1日は休み) |

解約電話前に用意しておくもの
解約を申し込むときに以下の2点は必ず必要です。
- クレジットカード番号
- 暗証番号
エディオンカードの解約で電話する際には、あらかじめ手元に用意しておきましょう。
解約の具体的な手順
オリコでもアンサーセンターでも、基本的には同様の手順ですが、オリコの場合は以下の流れになります。
- フリーダイヤルに電話をかける
- カード解約に進む
- カード番号を入力する
- 暗証番号を入力する
- 解約に関する注意点を聞く
- 解約通知書の要・不要を選択する
カード解約の電話は、すべて自動音声で5分ほどで完了します。

退会後に注意したいこと
エディオンカードを電話で解約した後に気をつけたいこととして、以下があります。
- エディオンカードの個人情報が悪用されないようにバラバラに裁断する
- 長期修理保証が切れてるので、エディオンで購入した家電でも壊れたときには実費を覚悟すること
- 解約の電話で「解約通知書をいる」を選択した場合は、1週間ほどで届くはずので、なかなか届かないときにはトラブルを疑って、もう一度カードデスクに問い合わせること
- これまで電気代や通信費などの支払いにエディオンカードを指定していた場合は、他のクレジットカードに紐づけし直すこと
特に気をつけてほしいのが、エディオンカードに残った個人情報の扱い。
解約手続きをした後でも、エディオンカードのICチップの中にはあなたの名前や住所などの個人情報が入ったままです。
ICチップをシュレッダーやハサミなどで確実に裁断して、名前やカード番号などがバラバラになるようにカードを切り刻み、ゴミとして廃棄するタイミングも別々にしたほうがいいでしょう。
また気になることがあるなら、のちのちに面倒なことにならないように、エディオンカードの解約連絡をした後でも、もう一度確認しておきましょう。
エディオンカード解約のまとめ
いかがでしたか。以上、エディオンカード【解約方法】退会で気をつけたい3つの注意点…というお話でした。
もう一度、エディオンカードの解約についてまとめてみると
- 解約はカード発行会社先に応じて電話すること
- 解約電話は自動音声で5分程度で完了する
- 損しないように解約前には貯まったポイントを使い切る
ということが分かりました。
エディオンカードの年会費が気になって解約を考えているなら、年会費がずっと無料の楽天カードをチェックしてみてください。
私も一番愛用している楽天カードは楽天市場での買い物に限らず、日常生活でもざくざくとポイントがたまりやすいんです。
▼EDIONで楽天カード利用キャンペンの一例▼
↑楽天カードをエディオンで利用すると、このようなポイント2倍などのキャンペーンがよく開催されています。
ちなみに貯まった楽天ポイント(期間限定でも!)は楽天ペイアプリを使うことで、コンビニをはじめ街中の様々なお店でも使うことができるんです。
▼詳細はこちらから▼
新規入会&利用でもれなく5,000ポイント
【関連記事】楽天ペイで開催中のキャンペーンって?