
同棲を始めると共通の支払いが増えることもあって、クレジットカードをどう選ぶかは重要です。
この記事では同棲で使いやすいおすすめクレジットカードを3つに絞って紹介します。
この記事のもくじ
同棲生活では“共通で使えるカード”があると家計管理が楽に
同棲を始めると、家賃光熱費やネット代、日用品食費など、二人で支払う費用が一気に増えます。
そのときに便利なのが共通の支払いに使えるクレジットカードです。
現金や個別カードを使うと、「どっちが払った?」「レシート見せて」「立て替えの計算どうする?」と後から細かい作業が積み重なったりするのでストレスになることも。
そうした時に共通カードが1枚あると、支払いが自動的にまとまって管理が圧倒的にラクになります。
さらにカードの利用明細がwebで見られるので、二人で家計をチェックしやすく節約にも役立ちます。
同棲の生活費は、固定費と変動費の両方があるため、カードの特典やポイント還元を活用すれば年間で1万円から3万円ほどの差が出ることもあります。
同棲カップルがクレジットカードを選ぶときは、ポイントの貯まりやすさ、家計管理のしやすさ、特典の使いやすさ、の3点が特に重要になります。
本記事では同棲向きとして実用性の高いカードを3つだけ厳選し特徴と使い方のコツをまとめて紹介します。
同棲で使いやすいクレカの条件はこの3つだけで十分
同棲で使いやすいクレジットカードの条件は難しくありません。
次の3つが揃っていれば家計管理が格段にラクになります。
- 家計に直結する日常の出費でポイントが貯まりやすい。
- Web明細が見やすく共通支払いを把握しやすい。
- 家族カードやポイント共有機能が便利。
この3つを基準にして選べば失敗しにくく、同棲を始めたばかりでもストレスなく家計が回ります。
ではこの基準を満たすおすすめカードを具体的に紹介します。
おすすめ1:楽天カード
日常の支払いが多い同棲にもっとも向く万能カード
楽天カードは同棲生活との相性が非常に良いです。
理由は日常の支出でポイントがどんどん貯まるからです。
楽天市場を使わないカップルでも楽天ポイントは、スーパーコンビニドラッグストアなど日常の支払いや共通のネットショッピングで貯まりやすいので無駄がありません。
楽天カードが同棲で使いやすい理由
- 日用品食費日常の出費で還元率1%と安定して高い。
- 楽天ペイと組み合わせると生活費のほぼ全てをカバーできる。
- 家族カードが無料で作れて、ポイントが一つに集約できる。
- 家族カード利用分のポイントは集約されるので管理しやすい。
- 引っ越し家具家電の購入とも相性が良い。
同棲すると毎月の生活費は自然と増えますが、楽天カードなら固定費と変動費の両方でポイントが貯まりやすく、年間1万〜2万円の還元も十分可能です。
楽天経済圏を必ずしも使う必要はなく、生活費の基本カードとして普通に街なかなどで使うだけで十分にポイントがたまります。
おすすめ2:三井住友カード(NL)
コンビニと外食が多い同棲に抜群の相性
同棲を始めると意外に増えるのが外食とコンビニ利用です。
仕事帰りに二人で軽く買い物する、スーパーに行く時間がない夜は外食で済ませる、そんなシーンが多いカップルには三井住友カード(NL)が向いているかも。
三井住友カード(NL)が同棲に向いている理由
- コンビニ3社とマクドナルドで最大5%還元が強い。
- 外食やちょっとした買い物が非常にお得。
- 家族カードも無料で管理しやすい。
- Visaタッチ決済で支払いがスムーズ。
- 年会費無料で維持コストゼロ。
同棲カップルは「スーパーでまとめ買い」と「コンビニでちょこっと買い」というシーンも多いかも。そんなときにコンビニ還元が強いカードは相性抜群です。
また同棲で増えるのが「今日は疲れたから外食にしよう」というパターン。三井住友カード(NL)はそうした日常的な外食支出でもしっかりポイント還元が狙えます。
使える店舗が生活圏に多いため“自然に使って自然に貯まる”という同棲カップル向きのカードです。
おすすめ3:イオンカード
日用品や食材をまとめ買いする同棲にぴったり
同棲生活で必ず増えるのが日用品と食材の買い物です。
週末に二人でまとめ買いするタイプのカップルには、イオンカードが非常に向いています。
イオンカードが同棲におすすめな理由
- イオン系列で常時ポイント2倍で日用品が貯まりやすい。
- 20日30日の「お客様感謝デー」で5%オフは家計効果が大きい。
- WAONやコード決済も使えて支払い方法が豊富。
- イオンのネットスーパーとも相性が良い。
- 年会費無料で維持負担がない。
イオンカードは日用品が一気に減る同棲初期に強い味方です。
とくにトイレットペーパー洗剤シャンプーなど消耗品が増えるため、イオンで買うと家計へのメリットが大きく感じやすくなります。
またイオン系列に住んでいない場合でもミニストップなどでポイントが貯まりやすく普段使いとして安定しています。
共通支払いに使うなら“家族カード”を上手く使うと便利
同棲では家族カードを使うと家計管理がスムーズになります。
家族カードはカード利用分は同じ口座からまとめて引き落とされるので、支払いが一本化され明細も共有しやすく「立て替え計算」をゼロにできます。
楽天カード、三井住友カードNL、イオンカードは、いずれも家族カードが無料なので維持コストもかかりません。
家族カードを使う場合は、次のような管理にするといいかもしれません。
- 共通口座を作り家族カードの引き落としをそこに設定する。
- 家賃光熱費日用品ネット代など共通支払い専用にする。
- 個人の買い物は自分のメインカードを使う。
こうすることで支払いの境界線がはっきりするので、管理がとてもシンプルになります。
【関連記事】楽天家族カードはポイントつかないは嘘!登録でポイントもらえる
同棲の家計管理は“カード1枚の整理”で劇的にラクになる
以上、同棲で使いやすい【クレジットカード3選】共通支払いにも便利なのは...というお話でした。
同棲カップルが家計管理で苦しむ原因は明細がバラバラになり誰が何を払ったかが不透明になることです。
しかし共通のクレジットカードを作るだけで支払いが一本化され家計の見える化が一気に進みます。
今回紹介した3枚は生活費に直結する還元が強くどのカップルでも使いやすい構成になっています。
自分たちの生活スタイルが日用品中心なのか外食中心なのかで選べば失敗しません。
カード1枚で同棲の家計は大きく改善され節約もしやすくなるため早めに整えておくのがおすすめです。

