ローソンでコンビニ決済なら払込手数料はいくら?一覧まとめ

コンビニ決済の手数料

ローソンでコンビニ決済をする場合、手数料はいくらでしょう?

答えは「コンビニ決済手数料は基本的に0円が多い。しかし決済サービス会社によっては有料のところもある」※ローソンに限らず

楽天やAmazonのネットショッピングなら、コンビニ決済手数料は無料

 

具体的にどのサービスで手数料が有料になるか、金額によってのコンビニ決済手数料を一覧でまとめましたので、読み進めてください。

 

コンビニ決済手数料はローソンなど店によらない

コンビニ決済とは、ネットショッピングする際、クレジットカードを持っていない人でも気軽に使える決済手段です。

その手数料なんですが、ローソンなどコンビニ店舗の種類というよりも、ネット通販ヨップと購入者の間をとりもつサービス会社によって違います。

例えば、楽天市場Amzon.co.jpに出店しているショップでは、コンビニ決済を選択したとしても手数料はかかりません(コンビニ決済手数料=0円)

ただしネット通販の種類によっては、コンビニ決済手数料がかかってくるものもあります。

 

 

ローソンでのコンビニ決済手数料の一覧

それではわかりやすいように、購入者側が払わなければいけないコンビニ決済手数料を一覧にまとめてみますね。

サービス名\決済金額1~9,999円10,000~49,999円50,000円~
BASE360円
STORES300円
@払い110円220円550円
ポケットカード110円220円550円
楽天無料
Amazon無料
Yahoo!基本無料(ショップによる)
カラーミーショップ基本無料(ショップによる)
上の表はローソンの手数料です。セブン・イレブンなど他のコンビニでは手数料が違うので注意です

 

コンビニ決済をするメリット

コンビニ決済を利用するメリットとして代表的なものをあげます。

クレジットカードを持っていない方や未成年でもネット通販を利用できるというのが最大のメリットです。

これはショップ側でも同様で、見込みのお客さんが増えるというのが最大のメリットです。

パンダ先生
このメリットを享受するために、ショップ側でコンビニ決済手数料を負担しているケースが多いわけです

コンビニ決済は便利

 

コンビニ決済のデメリット

コンビニ決済の最大のデメリットは、「コンビニまで支払いにいく手間がかかる」ことです。

支払い方法でコンビニ決済を選んだ場合、コンビニで料金を支払うまで、ショップから商品が発送されることはありません。

つまり、コンビニまで出かけて行って、レジで支払いをしなければ商品はいつまでも届きません。

いくら近所にあるからといっても、雨の日や見たいテレビのある時に、コンビニまで出かけていくのは、正直めんどくさいですね。

雨の日のコンビニ通い

すばやく、かんたんにネット通販をするなら、やはりクレジットカード決済にはおよびません。

年会費がずっと無料で不正利用対策も備えているクレジットカードを1枚持っておくことは、キャッシュレス時代には賢い選択かも。

>主婦や学生も申し込める楽天カード

 

コンビニ決済手数料は無料でも

以上、コンビニ決済手数料はローソンでいくら?一覧まとめ…という話題でした。

最後にもういちどまとめると

  • ローソンなどコンビニ店舗の種類でなく、ネットショップの用意するサービス会社によって手数料は変わる
  • 楽天市場やAmazonならコンビニ決済でも購入者は手数料無料
  • コンビニ決済なら店舗にいかないと、いつまでも商品は発送されない

 

なお、いくら手数料が無料でも、

  • コンビニ決済をしにローソンまでいくのがめんどくさい
  • 商品発送までのタイムラグが気になる

という方は、一度クレジットカードを検討してもいいかもしれませんね。

【関連ページ】楽天カードは学生でも世帯年収で申し込み可能。一人暮らしと実家暮らしの書き方違い

 

楽天カード申し込みバナー

年会費無料カードランキング

楽天カード

rk1

ポイント貯まりやすさNO.1

新規入会&利用で5,000ポイント

原則1%還元!0と5のつく日は最大5倍などキャンペーン多数

イオンカード

年会費永年無料

毎月20日・30日はイオングループ対象店舗で買い物代金が5%OFF

基本還元率は200円(税込)ごとに1WAON POINTだが、イオングループ対象店舗なら2倍

リクルートカード

リクルートカード

年会費永年無料

圧倒的な高還元率1.2%(公共料金でも)

じゃらんやホットペッパーで1ポイント=1円として使える

© 2023 得するクレジットカード生活